現地説明会
|  水主神社東遺跡第12次現地説明会のご案内   
           
           
            **このイベントは終了しました** 現地説明会資料  |  
           
         |
|  
             国土交通省の国道24号拡幅事業に伴い、当センターが発掘調査を進めています水主神社東遺跡では、幅約8~10mの縄文時代晩期の流路から、水辺を利用するための構築物である木組み遺構や木道、杭列などが見つかりました。木組み遺構は、丸太材と割材を組み合わせ、杭を打ち込み固定したものです。水辺で食料や木製品の加工などの作業をする際に構築された遺構とみられ、縄文時代の人々の生活を復元するうえで貴重な資料となりました。
              つきましては、現地説明会を下記のとおり開催いたしますので、ご案内いたします。  | 
         |
日時 | 
         |
| 令和元年10月26日
              午前10時から  | 
         |
場所 | 
         |
水主神社東遺跡(城陽市寺田大畔地内の発掘調査地)(下図参照)  | 
         |
問い合わせ先 | 
         |
現地担当 080-8535-9125 小泉 当センター 075-933-3877(代表)※ ※平日(8:30-17:15)以外は現地携帯宛問い合わせてください  | 
         |
アクセス | 
         |
| 
         近鉄京都線「富野荘」駅から徒歩約15分。 駐車場はありませんので公共交通機関をご利用してください  | 
         |
アクセス図 | 
         |
![]()  | 
         |



       
