|
平成20年度 発掘調査情報 |
|
| 遺跡名 | 仲ノ段遺跡 |
| 所在地 | 福知山市大江町北有路 |
| 調査期間 | 2008/11/12~12/19 |
| 調査面積 | 200㎡ |
| 調査原因 | 道路建設 |
| 主な遺構 | 中世:溝・柱穴・土坑 |
| 主な遺物 | 中世:瓦器・土師器・陶磁器・銭貨・土錘 |
![]() |
| 仲ノ段遺跡は、西側から由良川に向けて丘陵が張り出した縁辺部にあります(右奥のバックホーは由良川左岸の堤防を造成中のもの)。 |
![]() |
| 今まで中世の集落跡として知られていましたが、調査の結果、鎌倉時代の遺構・遺物、奈良・平安時代と縄文時代後期の包含層を確認しました。 |
![]() |
| 鎌倉時代の遺構には、落ち込み状の遺構、柱穴、土坑があります。 |
![]() |
| この周囲に当該時期のムラ跡が埋もれているものと思われます。 |





