| |
|
|
|
| 京都府埋蔵文化財情報 創刊号 |
1981月9月30日 刊行 |
|
|
| 創刊にあたって |
福山敏男 |
1 |

(9.4MB) |
| 昭和56年度発掘調査予定の遺跡 |
堤圭三郎 |
2 |
| 昭和55年度京都府埋蔵文化財の調査 |
堤圭三郎 |
5 |
| 豊富谷丘陵遺跡の調査 |
松井忠春 |
12 |
| 近畿自動車道舞鶴線関係遺跡発掘調査概要 |
辻本和美 |
18 |
| 亀岡市篠窯跡群 |
水谷壽克 |
25 |
| 久世廃寺 |
近藤義行 |
31 |
| 恭仁宮跡の発掘調査について |
中谷雅治・大槻真純 |
36 |
| 府下遺跡紹介 1.網野銚子山古墳 |
|
42 |
| 府下遺跡紹介 2.浜詰遺跡 |
|
44 |
| センタ-の動向 |
堤圭三郎 |
46 |
| 財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センタ-組織及び職員一覧 |
|
47 |
| 受贈図書一覧 |
|
48 |
| |
|
|
|
| 京都府埋蔵文化財情報 第2号 |
1981年12月25日 |
|
|
| 豊富谷丘陵遺跡(大道寺跡)発掘調査概要 |
竹原一彦 |
1 |

(9.1MB) |
| 篠・西長尾窯跡発掘調査概要 |
石井清司 |
8 |
| 千代川遺跡発掘調査概要 |
村尾政人 |
15 |
| 長岡京の条坊 |
中山修一 |
22 |
| 「銅出徐州」の徐州 |
福山敏男 |
35 |
| -昭和56年度発掘調査略報- |
|
|
| 木津遺跡 |
大槻真純 |
39 |
| 土師南(福知山高校)遺跡 |
辻本和美 |
41 |
| 長岡京跡右京第76・78・79次 |
山口博 |
42 |
| 資料紹介 有熊遺跡の出土遺物 |
長谷川達 |
48 |
| 府下遺跡紹介 3.吐師七ツ塚古墳 |
|
54 |
| センタ-の動向 |
|
57 |
| 府下報告書等刊行状況一覧 |
|
59 |
| 受贈図書一覧 |
|
63 |
| |
|
|
|
| 京都府埋蔵文化財情報 第3号 |
1982年3月31日 |
|
|
| 篠・西長尾5・6号窯発掘調査概要 |
石井清司 |
1 |

(11.5MB) |
| 大内城跡発掘調査概要 |
伊野近富 |
8 |
| 青野・綾中地区遺跡群の調査 |
中村孝行 |
18 |
| 丹波国分寺 |
樋口隆久 |
25 |
| 「銅出徐州」の銅(その1) |
福山敏男 |
35 |
| -昭和56年度発掘調査略報- |
|
|
| 6.橋爪遺跡 |
戸原和人 |
39 |
| 7.中尾古墳 |
久保田健士 |
43 |
| 8.下畑遺跡 |
竹原一彦 |
45 |
| 9.稚児野遺跡 |
伊野近富 |
46 |
| 10.園部城跡 |
引原茂治 |
48 |
| 11.長岡京跡右京第85次 |
竹井治雄 |
50 |
| 12.平安宮跡式部省推定地 |
石尾政信 |
51 |
| 13.平安京跡左京北辺二坊 |
竹井治雄 |
52 |
| 14.黄金塚2号墳 |
久保田健士 |
54 |
| 15.羽戸山遺跡 |
小山雅人 |
55 |
| 16.内田山古墳 |
大槻真純 |
57 |
| 府下遺跡紹介 4.恵解山古墳 |
久保哲正 |
59 |
| 府下遺跡紹介 5.扇谷遺跡 |
小泉信吾 |
62 |
| 教育委員会だより |
|
65 |
| センタ-の動向 |
堤圭三郎 |
69 |
| 受贈図書一覧 |
|
71 |
| |
|
|
|
| 京都府埋蔵文化財情報 第4号 |
1982年6月30日 |
|
|
| 昭和57年度発掘調査予定の遺跡 |
堤圭三郎 |
1 |

(10.6MB) |
| 昭和56年度京都府下埋蔵文化財の調査 |
堤圭三郎 |
5 |
| 狐谷横穴群発掘調査概要 |
久保田健士 |
15 |
| 豊富谷丘陵遺跡発掘調査概要 |
増田孝彦 |
21 |
| 加悦町温江百合3号墳出土の埴輪棺 |
佐藤晃一 |
27 |
| 古代エジプト遺跡を訪ねて(1) |
小山雅人 |
33 |
| -昭和56年度発掘調査略報- |
|
|
| 17.前椚2号墳 |
戸原和人 |
37 |
| 18.宮ノ平遺跡 |
長谷川達 |
41 |
| 19.広隆寺跡 |
石尾政信 |
43 |
| 20.法成寺跡 |
長谷川達 |
45 |
| 21.長岡京跡右京第83次 |
山口博 |
46 |
| 22.長岡京跡右京第84次 |
石尾政信 |
47 |
| 23.長岡京跡左京第83次 |
竹井治雄 |
48 |
| 24.長岡宮跡第119次 |
竹井治雄 |
49 |
| 25.亀岡条里制跡 |
村尾政人 |
50 |
| 26.青野遺跡 |
増田孝彦 |
51 |
| 27.後青寺跡 |
辻本和美 |
52 |
| 28.宮遺跡 |
辻本和美 |
54 |
| 府下遺跡紹介 6.新戸1号墳 |
小池寛 |
56 |
| 長岡京跡調査だより |
山口博 |
59 |
| センタ-の動向 |
堤圭三郎 |
60 |
| 受贈図書一覧 |
|
63 |
| |
|
|
|
| 京都府埋蔵文化財情報 第5号 |
1982年9月30日 |
|
|
| 大内城跡墳墓発掘調査概要 |
伊野近富 |
1 |

(7.5MB) |
| 京都大学教養部構内AP22区の梵鐘鋳造遺構 |
五十川伸矢 |
8 |
| 古代エジプト遺跡を訪ねて(2) |
小山雅人 |
14 |
| 「葉椀」「葉皿」考 |
伊野近富 |
18 |
| 福知山市大内周辺の新発見遺跡 |
岩松保 |
22 |
| -昭和57年度発掘調査略報- |
|
|
| 1.美濃山狐谷横穴群(第2次) |
久保田健士・黒坪一樹 |
25 |
| 2.篠・西長尾奥第1窯跡 |
引原茂治 |
27 |
| 3.篠・黒岩窯状遺構 |
引原茂治 |
28 |
| 4.太田遺跡 |
田代弘 |
29 |
| 5.土師南遺跡 |
竹原一彦 |
31 |
| 6.長岡京跡(立会調査) |
山下正 |
32 |
| 第1回「小さな展覧会」を終わって |
長関和男 |
33 |
| 府下遺跡紹介 7.神明山古墳 |
小池寛 |
35 |
| 府下遺跡紹介 8.カザハヒ古墳 |
小池寛 |
35 |
| 長岡京跡調査だより |
山口博 |
41 |
| センタ-の動向 |
堤圭三郎 |
46 |
| 受贈図書一覧 |
|
49 |
| |
|
|
|
| 京都府埋蔵文化財情報 第6号 |
1982年12月25日 |
|
|
| 相楽山銅鐸出土地の発掘調査 |
奥村清一郎・松本秀人 |
1 |

(8.1MB) |
| 古代エジプト遺跡を訪ねて(3) |
小山雅人 |
6 |
| -昭和57年度発掘調査略報- |
|
|
| 7.下畑遺跡 |
竹原一彦 |
11 |
| 8.青野遺跡第8次 |
小山雅人 |
14 |
| 9.丹波亀山城跡 |
土橋誠 |
17 |
| 10.深草遺跡 |
黒坪一樹 |
18 |
| 11.木津川河床遺跡 |
長谷川達 |
19 |
| 12.長岡宮跡第123次 |
竹井治雄 |
21 |
| 13.長岡宮跡第125次 |
久保田健士 |
23 |
| 14.長岡京跡右京第107次 |
山下正 |
25 |
| 15.長岡京跡右京第110次 |
黒坪一樹 |
26 |
| 資料紹介 古殿遺跡出土の注口土器・案 |
戸原和人・藤原敏晃 |
27 |
| 府下遺跡紹介 9.千歳車塚古墳 |
小池寛 |
31 |
| 府下遺跡紹介 10.長者森古墳 |
小池寛 |
35 |
| 長岡京跡調査だより |
山口博 |
37 |
| 教育委員会だより |
|
40 |
| センタ-の動向 |
堤圭三郎 |
45 |
| 府下報告書等刊行状況一覧 |
|
47 |
| 受贈図書一覧 |
|
51 |
| |
|
|
|
| 京都府埋蔵文化財情報 第7号 |
1983年3月25日 |
|
|
| 篠窯跡群出土の須恵器について |
石井清司 |
1 |

(7.1MB) |
| 和久寺跡第1次発掘調査 |
大槻眞純 |
16 |
| 古代エジプト遺跡を訪ねて(4) |
小山雅人 |
23 |
| -昭和57年度発掘調査略報- |
|
|
| 16.洞楽寺古墳 |
伊野近富 |
27 |
| 17.後正寺古墓・小屋ケ谷古墳 |
岩松保 |
28 |
| 18.長岡京跡右京第105次 |
山口博 |
30 |
| 19.伏見城跡 |
長谷川達 |
34 |
| 府下遺跡紹介 9.大里環濠集落 |
小池寛 |
36 |
| 長岡京跡調査だより |
山口博 |
38 |
| センタ-の動向 |
堤圭三郎 |
45 |
| 受贈図書一覧 |
|
47 |
| |
|
|
|
| 京都府埋蔵文化財情報 第8号 |
1983年6月30日 |
|
|
| 昭和58年度発掘調査予定の遺跡 |
杉原和雄 |
1 |

(7.0MB) |
| 昭和57年度京都府下埋蔵文化財の調査 |
田中彰 |
5 |
| 福知山市大道寺経塚出土紙本経の保存修理とその問題点 |
難波田徹 |
17 |
| 古代エジプト遺跡を訪ねて(5) |
小山雅人 |
21 |
| -昭和57年度発掘調査略報- |
|
|
| 20.青野遺跡第7次 |
小山雅人 |
26 |
| 21.城ノ尾城館跡 |
小山雅人 |
27 |
| 22.山田館跡 |
岩松保 |
28 |
| 23.千代川遺跡第3次 |
岡崎研一 |
31 |
| 24.長岡京跡左京第98次 |
山下正 |
33 |
| 府下遺跡紹介 12.大宮売神社遺跡 |
土橋誠 |
35 |
| 府下遺跡紹介 13.丹後国分寺跡 |
久保田健士 |
38 |
| 長岡京跡調査だより |
山口博 |
40 |
| 財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センタ-組織および職員一覧 |
|
44 |
| センタ-の動向 |
堤圭三郎 |
45 |
| 受贈図書一覧 |
|
46 |
| |
|
|
|
| 京都府埋蔵文化財情報 第9号 |
1983年9月30日 |
|
|
| 青野西遺跡の発掘調査について |
小山雅人 |
1 |

(6.9MB) |
| 丹後木橋城跡試掘調査報告 |
飛田範夫 |
11 |
| 洞楽寺北遺跡・洞楽寺遺跡発掘調査概要 |
岩松保 |
18 |
| 千代川遺跡第3次発掘調査概要 |
岡崎研一 |
23 |
| -昭和58年度発掘調査略報- |
|
|
| 1.田辺城跡 |
辻本和美 |
27 |
| 2.土師南遺跡 |
藤原敏晃 |
29 |
| 3.蒲生遺跡 |
引原茂治 |
31 |
| 府下遺跡紹介 14.綾中廃寺 |
土橋誠 |
33 |
| 府下遺跡紹介 15.上林城跡 |
土橋誠 |
35 |
| 長岡京跡調査だより |
山口博 |
37 |
| 第2回「小さな展覧会」を終えて |
長関和男 |
41 |
| センタ-の動向 |
堤圭三郎 |
43 |
| 受贈図書一覧 |
|
44 |
| |
|
|
|
| 京都府埋蔵文化財情報 第10号 |
1983年12月26日 |
|
|
| 木津川河床遺跡発掘調査概要 |
黒坪一樹 |
1 |

(6.3MB) |
| 古代エジプト遺跡を訪ねて(6) |
小山雅人 |
7 |
| -昭和58年度発掘調査略報- |
|
|
| 4.中山城跡 |
竹原一彦 |
11 |
| 5.千代川遺跡第4次 |
村尾政人 |
14 |
| 6.千代川遺跡第5次 |
村尾政人 |
16 |
| 7.上中遺跡 |
増田孝彦 |
18 |
| 8.長岡宮跡第134次 |
長谷川達 |
19 |
| 9.長岡宮跡第140次 |
増田孝彦 |
20 |
| 10.長岡京跡左京第103次 |
長谷川達 |
21 |
| 11.長岡京跡右京第127次 |
山下正 |
22 |
| 12.長岡京跡右京第141次 |
山下正 |
23 |
| 府下遺跡紹介 16.丹波国分寺跡 |
土橋誠 |
24 |
| 府下遺跡紹介 17.樫原廃寺 |
土橋誠 |
26 |
| 長岡京調査だより |
山口博 |
28 |
| センタ-の動向 |
堤圭三郎 |
32 |
| 府下報告書等刊行状況一覧 |
|
34 |
| 受贈図書一覧 |
|
38 |
| |
|
|
|
| 京都府埋蔵文化財情報 第11号 |
1984年3月31日 |
|
|
| 北金岐遺跡B地点検出の大溝について |
石井清司・森下衛 |
1 |

(6.4MB) |
| 七尾南古墳群について |
田中光浩 |
11 |
| -昭和58年度発掘調査略報- |
|
|
| 13.千代川・桑寺遺跡 |
森下衛 |
16 |
| 14.篠窯跡群(田畑試掘調査) |
引原茂治 |
18 |
| 15.長岡京跡右京第148次 |
黒坪一樹 |
20 |
| 16.長岡京跡右京第153次 |
長谷川達 |
22 |
| 17.長岡京跡右京第156次 |
竹井治雄 |
23 |
| 18.長岡京跡(立会調査) |
長谷川達 |
24 |
| 19.精華町祝園地区遺跡 |
石尾政信 |
25 |
| 資料紹介 南金岐遺跡出土の石庖丁 |
田代弘 |
28 |
| 府下遺跡紹介 18.高麗寺跡 |
土橋誠 |
30 |
| 府下遺跡紹介 19.山城国分寺跡 |
土橋誠 |
32 |
| 長岡京跡調査だより |
山口博 |
34 |
| センタ-の動向 |
堤圭三郎 |
38 |
| 受贈図書一覧 |
|
39 |
| |
|
|
|
| 京都府埋蔵文化財情報 第12号 |
1984年6月30日 |
|
|
| 昭和59年度発掘調査予定の遺跡 |
杉原和雄 |
1 |

(7.0MB) |
| 昭和58年度京都府下埋蔵文化財の調査 |
引原茂治 |
5 |
| 千代川・桑寺遺跡の発掘調査 |
森下衛 |
13 |
| 園部窯跡群採集の古瓦 |
森下衛 |
21 |
| -昭和58年度発掘調査略報- |
|
|
| 20.ケシケ谷遺跡 |
岩松保 |
28 |
| 21.奥谷西遺跡 |
藤原敏晃 |
30 |
| 22.薬王寺古墳 |
小山雅人 |
32 |
| 23.重要文化財三宝院宝篋印塔基壇 |
増田孝彦 |
33 |
| 24.隼上り遺跡 |
小池寛 |
35 |
| 府下遺跡紹介 20.土師新町城跡(仮称) |
引原茂治 |
37 |
| 府下遺跡紹介 21.福知山城跡 |
土橋誠 |
39 |
| 長岡京跡調査だより |
山口博 |
42 |
| 財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センタ-組織および職員一覧 |
|
45 |
| センタ-の動向 |
堤圭三郎 |
46 |
| 受贈図書一覧 |
|
47 |
| |
|
|
|
| 京都府埋蔵文化財情報 第13号 |
1984年9月29日 |
|
|
| 篠尾太田地遺跡 |
大槻眞純 |
1 |

(6.4MB) |
| 経塚出土の押出仏 |
難波田徹 |
6 |
| -昭和59年度発掘調査略報- |
|
|
| 1.上中遺跡 |
増田孝彦 |
11 |
| 2.千代川遺跡第7次 |
森下衛 |
12 |
| 3.千代川遺跡第8次 |
村尾政人 |
14 |
| 4.篠・西長尾A地区作業場跡 |
岡崎研一 |
15 |
| 5.長岡京跡右京第165次 |
山口博 |
19 |
| 6.平安京跡右京一条三坊九町(山城高校第6次) |
山口博 |
21 |
| 資料紹介 亀岡市与野廃寺採取の古瓦 |
森下衛 |
23 |
| 府下遺跡紹介 22.田野城跡 |
土橋誠 |
26 |
| 府下遺跡紹介 23.亀岡市大堰川西岸の中世城跡 |
引原茂治 |
29 |
| 長岡京跡調査だより |
山口博 |
33 |
| センタ-の動向 |
堤圭三郎 |
37 |
| 受贈図書一覧 |
|
38 |
| |
|
|
|
| 京都府埋蔵文化財情報 第14号 |
1984年12月25日 |
|
|
| 福知山市石本遺跡の調査 |
辻本和美 |
1 |

(8.5MB) |
| 石本遺跡出土の木製遺物 |
竹原一彦 |
13 |
| 北金岐遺跡C地点の調査 |
田代弘 |
17 |
| -昭和59年度発掘調査略報- |
|
|
| 7.田辺城跡第6次 |
山下正 |
23 |
| 8.千代川遺跡第9次 |
森下衛 |
24 |
| 9.長岡京跡左京第115次 |
三好博喜 |
26 |
| 10.木津川河床遺跡 |
黒坪一樹 |
27 |
| 11.隼上り3号墳 |
小池寛 |
29 |
| 12.燈篭寺遺跡 |
戸原和人 |
30 |
| 府下遺跡紹介 24.御土居 |
土橋誠 |
32 |
| 府下遺跡紹介 25.淀の城跡 |
引原茂治 |
36 |
| 長岡京跡調査だより |
山口博 |
40 |
| センタ-の動向 |
堤圭三郎 |
44 |
| 府下報告書等刊行状況一覧 |
|
46 |
| 受贈図書一覧 |
|
50 |
| |
|
|
|
| 京都府埋蔵文化財情報 第15号 |
1985年3月31日 |
|
|
| 長岡京跡左京第118次調査 |
長谷川達・土橋誠 |
1 |

(7.1MB) |
| -昭和59年度発掘調査略報- |
|
|
| 13.波江3・4・5号墳 |
竹原一彦 |
9 |
| 14.宮津城跡第4次 |
竹原一彦 |
11 |
| 15.奥谷西遺跡 |
藤原敏晃 |
12 |
| 16.土師川改修関係遺跡 |
三好博喜 |
14 |
| 17.味方遺跡 |
辻本和美 |
15 |
| 18.篠・芦原3号窯 |
竹井治雄 |
17 |
| 19.篠・黒岩作業場跡 |
石井清司 |
19 |
| 20.長岡京跡右京第171次 |
石尾政信 |
20 |
| 21.長岡京跡左京第119次 |
山口博 |
22 |
| 22.隼上り2号墳 |
小池寛 |
24 |
| 23.木津地区所在遺跡 |
小山雅人・戸原和人 |
25 |
| 府下遺跡紹介 26.稲八妻城跡 |
土橋誠 |
28 |
| 府下遺跡紹介 27.浅根山城跡 |
引原茂治 |
32 |
| 長岡京跡調査だより |
山口博 |
36 |
| センタ-の動向 |
堤圭三郎 |
41 |
| 受贈図書一覧 |
|
43 |
| |
|
|
|
| 京都府埋蔵文化財情報 第16号 |
1985年6月29日 |
|
|
| 昭和60年度発掘調査予定の遺跡 |
杉原和雄 |
1 |

(9.1MB) |
| 昭和59年度京都府下埋蔵文化財の調査 |
土橋誠 |
5 |
| 亀岡市小金岐1・3・7号墳の調査 |
田代弘 |
18 |
| -昭和59年度発掘調査略報- |
|
|
| 24.志高遺跡 |
岩松保 |
25 |
| 25.多保市城跡 |
山下正 |
28 |
| 26.青野遺跡第9次 |
三好博喜 |
30 |
| 27.奥山田池遺跡 |
増田孝彦 |
31 |
| 資料紹介 亀岡市穴川遺跡の表採遺物について |
村尾政人・田代弘 |
33 |
| 府下遺跡紹介 28.正道官衙遺跡 |
土橋誠 |
41 |
| 府下遺跡紹介 29.坊田古墳群 |
田代弘 |
45 |
| 長岡京跡調査だより |
山口博 |
50 |
| 財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センタ-組織および職員一覧 |
|
55 |
| センタ-の動向 |
堤圭三郎 |
56 |
| 受贈図書一覧 |
|
57 |
| |
|
|
|
| 京都府埋蔵文化財情報 第17号 |
1985年9月29日 |
|
|
| 薬王寺古墳群発掘調査概要 |
山下正 |
1 |

(6.3MB) |
| -昭和60年度発掘調査略報- |
|
|
| 1.下畑遺跡 |
竹原一彦 |
9 |
| 2.仁田城跡 |
藤原敏晃 |
11 |
| 3.長岡京跡左京第124次 |
村尾政人 |
13 |
| 4.長岡京跡右京第193次 |
石尾政信 |
17 |
| 5.長岡京跡右京第194次 |
黒坪一樹 |
18 |
| 6.木津川河床遺跡 |
岩松保 |
19 |
| 資料紹介 木津川河床遺跡出土の円窓付土器 |
田代弘 |
21 |
| 府下遺跡紹介 30.長岡宮大極殿跡 |
土橋誠 |
24 |
| 長岡京跡調査だより |
山口博 |
26 |
| 第4回「小さな展覧会」を終えて |
長関和男 |
32 |
| センタ-の動向 |
堤圭三郎 |
35 |
| 受贈図書一覧 |
|
37 |
| |
|
|
|
| 京都府埋蔵文化財情報 第18号 |
1985年12月28日 |
|
|
| 鶏冠井遺跡銅鐸鋳型の復原 |
山中章 |
1 |

(7.8MB) |
| 田辺町郷士塚4号墳の調査 |
石井清司 |
6 |
| 長岡宮跡第164次調査 |
石尾政信 |
13 |
| -昭和60年度発掘調査略報- |
|
|
| 7.河守遺跡 |
三好博喜 |
18 |
| 8.土師川改修関係遺跡 |
長谷川達 |
21 |
| 9.綾中遺跡 |
伊野近富 |
23 |
| 10.味方遺跡 |
西岸秀文 |
25 |
| 11.上中遺跡 |
増田孝彦 |
27 |
| 12.篠・袋谷1号窯 |
岡崎研一 |
30 |
| 13.燈篭寺遺跡 |
戸原和人 |
33 |
| 資料紹介 亀岡市千代川遺跡出土の壷形土器-弥生時代中期に用いられたタタキ原体の一例- |
田代弘 |
35 |
| 府下遺跡紹介 31.長岡宮跡築地跡 |
土橋誠 |
38 |
| 長岡京跡調査だより |
山口博 |
41 |
| センタ-の動向 |
堤圭三郎 |
46 |
| 府下報告書等刊行状況一覧 |
|
48 |
| 受贈図書一覧 |
|
52 |
| |
|
|
|
| 京都府埋蔵文化財情報 第19号 |
1986年3月31日 |
|
|
| 昭和60年度志高遺跡の発掘調査 |
山下正・肥後弘幸 |
1 |

(7.3MB) |
| 千代川遺跡第10次の発掘調査 |
森下衛・西岸秀文 |
9 |
| 亀岡市篠町発見の宝篋印塔基礎 |
引原茂治 |
13 |
| -昭和60年度発掘調査略報- |
|
|
| 13.青野遺跡第9次 |
森下衛 |
18 |
| 14.小金岐4号墳 |
引原茂治 |
20 |
| 15.篠・黒岩作業場跡 |
竹井治雄 |
22 |
| 16.篠・西長尾奥第2窯跡群1号窯跡 |
引原茂治 |
24 |
| 17.篠・西前山窯跡群 |
水谷寿克 |
26 |
| 18.長岡京跡右京第206次 |
長谷川達 |
28 |
| 19.山科本願寺跡 |
黒坪一樹 |
30 |
| 20.木津川河床遺跡 |
岩松保 |
32 |
| 21.隼上り遺跡 |
荒川史 |
34 |
| 22.隼上り1号墳 |
荒川史 |
35 |
| 23.木津遺跡第4次 |
小山雅人 |
36 |
| 資料紹介 南金岐遺跡出土の記号文のある土器 |
田代弘 |
38 |
| 長岡京跡調査だより |
山口博 |
42 |
| センタ-の動向 |
堤圭三郎 |
46 |
| 受贈図書一覧 |
|
48 |
| |
|
|
|
| 京都府埋蔵文化財情報 第20号 |
1986年6月30日 |
|
|
| 京都府中郡峰山町カジヤ古墳出土の筒形銅器及び同府与謝郡加悦町愛宕山古墳出土の鎌身と短剣鞘に付着する織物について |
布目順郎 |
1 |

(9.5MB) |
| 加悦町吾野山遺跡出土の土器棺 |
佐藤晃一 |
7 |
| 芝山遺跡の発掘調査 |
小池寛 |
13 |
| 昭和61年度発掘調査予定の遺跡 |
杉原和雄 |
22 |
| 昭和60年度京都府下埋蔵文化財の調査 |
山口博 |
26 |
| -昭和60年度発掘調査略報- |
|
|
| 25.正垣遺跡 |
竹原一彦 |
33 |
| 26.桃山古墳群 |
三好博喜 |
35 |
| 27.栗ケ丘古墳群 |
伊野近富 |
37 |
| 28.畑山2号墳 |
黒坪一樹 |
39 |
| 29.木津町地区所在遺跡 |
戸原和人 |
41 |
| 資料紹介 青野遺跡出土の渦巻文のある土器 |
田代弘 |
44 |
| 府下遺跡紹介 32.湯舟坂2号墳 |
土橋誠 |
47 |
| 長岡京跡調査だより |
山口博 |
50 |
| 財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センタ-組織および職員一覧 |
|
56 |
| センタ-の動向 |
堤圭三郎 |
57 |
| 受贈図書一覧 |
|
59 |
| |
|
|
|
| 京都府埋蔵文化財情報 第21号 |
1986年9月30日 |
|
|
| 宮谷横穴状遺構について |
安田章 |
1 |

(8.9MB) |
| 青谷石神古墳群について |
梶本敏三 |
7 |
| 有明古墳群・横穴群について |
増田孝彦 |
14 |
| 石原畑窯跡出土のヘラ描き文字・文様の須恵器について |
石井清司 |
20 |
| -昭和61年度発掘調査略報- |
|
|
| 1.正垣遺跡 |
竹原一彦 |
36 |
| 2.谷内遺跡 |
藤原敏晃 |
38 |
| 3.長岡宮跡第172次 |
竹井治雄 |
40 |
| 4.宮ノ森古墳群 |
増田孝彦 |
42 |
| 5.篠・掛ケ谷窯跡 |
岡崎研一 |
44 |
| 資料紹介 石本遺跡出土の渦巻文のある弥生土器について |
田代弘 |
45 |
| 府下遺跡紹介 33.聖塚古墳、菖蒲塚古墳 |
土橋誠 |
48 |
| 長岡京跡調査だより |
山口博 |
50 |
| センタ-の動向 |
中谷雅治 |
55 |
| 受贈図書一覧 |
|
57 |
| |
|
|
|
| 京都府埋蔵文化財情報 第22号 |
1986年12月25日 |
|
|
| ゲンギョウの山古墳群の発掘調査 |
三好博喜 |
1 |

(7.9MB) |
| 舞鶴市志高遺跡第7次の発掘調査(A・B地区) |
肥後弘幸 |
8 |
| -昭和61年度発掘調査略報- |
|
|
| 6.田辺城跡第9次 |
小山雅人 |
16 |
| 7.綾中遺跡 |
西岸秀文 |
17 |
| 8.上中遺跡 |
岡崎研一 |
20 |
| 9.蒲生遺跡 |
西岸秀文 |
21 |
| 10.長岡京跡左京第151次 |
村尾政人・辻本和美 |
22 |
| 11.長岡京跡右京第240次 |
石尾政信 |
24 |
| 資料紹介 狐谷7号横穴墓から出土した「車輪文叩き目」のある須恵器について |
田代弘 |
26 |
| 資料紹介 谷内遺跡出土の木製穂摘具について |
藤原敏晃 |
31 |
| 府下遺跡紹介 34.宇治隼上り瓦窯跡 |
土橋誠 |
33 |
| 長岡京跡調査だより |
山口博 |
36 |
| センタ-の動向 |
中谷雅治 |
43 |
| 府下報告書等刊行状況一覧 |
|
45 |
| 受贈図書一覧 |
|
50 |
| |
|
|
|
| 京都府埋蔵文化財情報 第23号 |
1987年3月25日 |
|
|
| 出土駒から見た将棋の発生 |
小泉信吾 |
1 |

(12.7MB) |
| 亀岡市天川遺跡出土遺物について |
樋口隆久・森下衛 |
10 |
| 宇治市善法古墓の鏡と輸入磁器 |
八木隆明・杉本宏 |
16 |
| 峰山町古殿遺跡の第3次調査 |
鍋田勇 |
20 |
| 舞鶴市志高遺跡第7次の発掘調査(A・B地区下層) |
三好博喜・肥後弘幸 |
31 |
| 栗ケ丘古墳群の発掘調査 |
引原茂治 |
37 |
| 千代川遺跡第12次の発掘調査 |
森下衛 |
43 |
| 瓦谷遺跡の発掘調査(瓦谷20番地地区) |
戸原和人・伊賀高弘 |
49 |
| -昭和61年度発掘調査略報- |
|
|
| 12.西小田古墳 |
三好博喜 |
55 |
| 13.平山東城館跡 |
藤原敏晃 |
57 |
| 14.カジヤ谷古墓 |
細川康晴 |
59 |
| 15.尊勝寺跡 |
竹原一彦 |
60 |
| 16.長岡京跡左京第160次 |
竹井治雄 |
62 |
| 17.久保田遺跡 |
黒坪一樹 |
64 |
| 18.八ケ坪遺跡第3次 |
松井忠春 |
66 |
| 19.木津川河床遺跡 |
岩松保 |
68 |
| 資料紹介 古殿遺跡出土の梯子状組合せ木製 |
鍋田勇 |
71 |
| 資料紹介 青野遺跡第6次調査で出土した磨製石剣について |
田代弘 |
74 |
| 府下遺跡紹介 35.元稲荷古墳 |
土橋誠 |
79 |
| 長岡京跡調査だより |
山口博 |
82 |
| センタ-の動向 |
中谷雅治 |
87 |
| 受贈図書一覧 |
|
89 |
| |
|
|
|
| 京都府埋蔵文化財情報 第24号 |
1987年6月25日 |
|
|
| 昭和62年度発掘調査予定の遺跡 |
山口博 |
1 |

(9.7MB) |
| 昭和61年度京都府下埋蔵文化財の調査 |
田代弘 |
5 |
| 野崎遺跡の削平された古墳群 |
小山雅人 |
17 |
| -昭和61年度発掘調査略報- |
|
|
| 20.平山城館跡 |
藤原敏晃 |
27 |
| 21.青野遺跡第11次 |
水谷寿克 |
29 |
| 22.長岡京跡右京第251・255次 |
石尾政信 |
31 |
| 23.長岡宮跡第185次 |
竹井治雄 |
33 |
| 24.平安京跡(左京北辺三坊五町)・内膳町遺跡 |
伊野近富 |
34 |
| 25.上人ケ平遺跡 |
戸原和人・荒川史 |
37 |
| 紹介『京都府埋蔵文化財』論集 |
都出比呂志 |
41 |
| 資料紹介 森本遺跡の人面付土器 |
国下多美樹 |
47 |
| 府下遺跡紹介 36.広隆寺旧境内 |
土橋誠 |
50 |
| 長岡京跡調査だより |
山口博 |
55 |
| 財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センタ-組織および職員一覧 |
|
59 |
| センタ-の動向 |
中谷雅治 |
60 |
| 受贈図書一覧 |
|
62 |
| |
|
|
|
| 京都府埋蔵文化財情報 第25号 |
1987年9月25日 |
|
|
| 高山古墳群・高山遺跡の発掘調査 |
増田孝彦 |
1 |

(11.1MB) |
| 野崎古墳群の埴輪と土器と土製模造品 |
小山雅人 |
13 |
| 志高遺跡出土の縄文時代草創期の土器をめぐって |
三好博喜 |
25 |
| 盤上遊技史から見た方格規矩紋について |
小泉信吾 |
33 |
| -昭和62年度発掘調査略報- |
|
|
| 1.鳥取城跡 |
荒川史 |
42 |
| 2.長岡京跡右京第266次 |
竹井治雄 |
44 |
| 3.谷内遺跡第4次 |
細川康晴 |
46 |
| 4.平山城館跡 |
鍋田勇 |
48 |
| 5.南稲八妻城跡 |
黒坪一樹 |
50 |
| 資料紹介 長岡京跡左京第151次調査で出土た玉作り関係の遺物について |
田代弘 |
52 |
| 府下遺跡紹介 37.北野廃寺跡 |
土橋誠 |
60 |
| 長岡京跡調査だより |
山口博 |
62 |
| センタ-の動向 |
中谷雅治 |
68 |
| 受贈図書一覧 |
|
70 |
| |
|
|
|
| 京都府埋蔵文化財情報 第26号 |
1987年12月25日 |
|
|
| 盤上遊技史から見た方格規矩紋について(2) |
小泉信吾 |
1 |

(10.5MB) |
| 八幡市木津川河床遺跡検出の大地震に伴う噴砂について |
岩松保・寒川旭 |
9 |
| 平安京右京一条三坊九町(第7次)の調査 |
石井清司 |
18 |
| 木津町八後遺跡・恭仁宮跡(作り道)の発掘調査 |
岩松保 |
27 |
| -昭和62年度発掘調査略報- |
|
|
| 6.アバ田古墳群 |
荒川史 |
33 |
| 7.遠所古墳群(1号墳) |
増田孝彦 |
35 |
| 8.橋爪遺跡跡第4次 |
細川康晴 |
37 |
| 9.上中遺跡第5次 |
岡崎研一 |
38 |
| 10.園部城跡 |
鵜島三寿 |
40 |
| 11.丹波亀山城跡 |
森下衛 |
42 |
| 12.興戸遺跡 |
伊賀高弘 |
44 |
| 資料紹介 亀岡市時塚遺跡採集の石製品類 |
田代弘 |
46 |
| 府下遺跡紹介 38.史跡西寺跡 |
土橋誠 |
50 |
| 長岡京跡調査だより |
山口博 |
53 |
| センタ-の動向 |
中谷雅治 |
61 |
| 府下報告書等刊行状況一覧 |
|
63 |
| 受贈図書一覧 |
|
68 |
| |
|
|
|
| 京都府埋蔵文化財情報 第27号 |
1988年3月25日 |
|
|
| 平安京の条坊復原 |
辻純一 |
1 |

(10.5MB) |
| 高山古墳群(7・8・11・12号墳)の発掘調査 |
増田孝彦 |
8 |
| 栗ケ丘横穴群について |
引原茂治 |
17 |
| 上人ケ平遺跡の発掘調査-弥生・古墳時代の概観- |
小池寛 |
23 |
| -昭和62年度発掘調査略報- |
|
|
| 13.新ケ尾東古墳群(8・9・10号墳) |
増田孝彦 |
33 |
| 14.普甲古墳群・稲荷古墳群 |
森正 |
35 |
| 15.泉源寺遺跡 |
岡崎研一 |
37 |
| 16.シゲツ窯跡・シゲツ墳墓群 |
肥後弘幸 |
39 |
| 17.小西町田遺跡 |
三好博喜 |
41 |
| 18.小貝遺跡 |
黒坪一樹・品田俊治 |
43 |
| 19.蒲生遺跡 |
森正 |
46 |
| 20.長岡京跡右京第281次 |
石尾政信 |
47 |
| 21.八ケ坪遺跡第3次 |
小池寛 |
48 |
| 資料紹介 熊野郡久美浜町下山古墳出土の須恵器 |
荒川史 |
50 |
| 資料紹介 志高遺跡出土の轟式系統の土器について |
三好博喜 |
52 |
| 府下遺跡紹介 39.乙訓寺遺跡 |
土橋誠 |
54 |
| 長岡京跡調査だより |
山口博 |
57 |
| センタ-の動向 |
中谷雅治 |
63 |
| 受贈図書一覧 |
|
65 |
| |
|
|
|
| 京都府埋蔵文化財情報 第28号 |
1988年6月25日 |
|
|
| 昭和63年度発掘調査予定の遺跡 |
奥村清一郎 |
1 |

(10.7MB) |
| 昭和62年度京都府下埋蔵文化財の調査 |
辻本和美 |
5 |
| 私市円山経塚の調査 |
鍋田勇 |
17 |
| 昭和62年度木津地区所在遺跡の調査 |
戸原和人 |
23 |
| -昭和62年度発掘調査略報- |
|
|
| 22.桑飼上遺跡第1次 |
細川康晴 |
34 |
| 23.福垣北古墳群 |
石井清司 |
36 |
| 24.青野遺跡第13次 |
引原茂治 |
41 |
| 25.千代川遺跡第13次 |
鵜島三寿 |
43 |
| 26.長岡京跡右京第285次 |
石尾政信 |
45 |
| 全伽椰解明の貴重な鍵-金海・七山洞古墳群発掘調査の成果- |
申敬撤(松井忠春訳) |
47 |
| 資料紹介 志高遺跡出土の大歳山式系統の土器について |
三好博喜 |
53 |
| 府下遺跡紹介 40.東寺旧境内 |
土橋誠 |
56 |
| 長岡京跡調査だより |
奥村清一郎 |
60 |
| 財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センタ-組織および職員一覧 |
|
64 |
| センタ-の動向 |
中谷雅治 |
65 |
| 受贈図書一覧 |
|
67 |
| |
|
|
|
| 京都府埋蔵文化財情報 第29号 |
1988年9月26日 |
|
|
| スクモ塚古墳群の発掘調査 |
中川和哉 |
1 |

(7.1MB) |
| 鍛冶道具副葬の新例-田辺町・郷土塚4号墳 |
小池寛 |
7 |
| -昭和63年度発掘調査略報- |
|
|
| 1.アバ田東古墳群 |
荒川史 |
17 |
| 2.赤田城館跡 |
黒坪一樹 |
18 |
| 3.長岡京跡右京第306次 |
岩松保 |
19 |
| 研究ノート 飛鳥・白鳳時代の土器編年 |
小山雅人 |
22 |
| 資料紹介 志高遺跡出土の土器にみる北白川下層Ⅲ式の発展過程 |
三好博喜 |
28 |
| 府下遺跡紹介 41.普賢寺旧境内 |
土橋誠 |
32 |
| 長岡京跡調査だより |
奥村清一郎 |
36 |
| センタ-の動向 |
中谷雅治 |
40 |
| 受贈図書一覧 |
|
42 |
| |
|
|
|
| 京都府埋蔵文化財情報 第30号 |
1988年12月 |
|
|
| 平安京跡(左京近衛・西洞院辻)の発掘調査 |
伊野近富 |
1 |

(8.4MB) |
| 休場古墳の発掘調査 |
森正 |
9 |
| 私市円山古墳の発掘調査 |
鍋田勇 |
15 |
| -昭和63年度発掘調査略報- |
|
|
| 4.アサバラ遺跡 |
荒川史 |
25 |
| 5.鳥取城跡 |
森島康雄 |
27 |
| 6.福垣北古墳群 |
田代弘 |
29 |
| 7.長岡京跡左京第202次 |
竹井治雄 |
33 |
| 8.木津遺跡第6次 |
岩松保 |
35 |
| 資料紹介 高山古墳群(12号墳)出土の象嵌をもつ刀装具 |
増田孝彦 |
38 |
| 府下遺跡紹介 42.観音芝廃寺 |
土橋誠 |
41 |
| 長岡京跡調査だより |
奥村清一郎 |
44 |
| センタ-の動向 |
中谷雅治 |
48 |
| 府下報告書等刊行状況一覧 |
|
50 |
| 受贈図書一覧 |
|
55 |
| |
|
|
|
| 京都府埋蔵文化財情報 第31号 |
1989年3月26日 |
|
|
| 遠所古墳群の発掘調査 |
増田孝彦 |
1 |

(8.8MB) |
| 桑飼上遺跡の掘立柱建物群 |
細川康晴 |
12 |
| 伽椰前史を彩る文化遺産-韓国義昌・茶戸里遺跡発掘調査概報- |
李健茂(訳松井忠春) |
19 |
| -昭和63年度発掘調査略報- |
|
|
| 9.日光寺遺跡 |
森島康雄 |
26 |
| 10.三宅遺跡 |
竹原一彦 |
28 |
| 11.青野西遺跡第4次 |
引原茂治 |
32 |
| 12.北谷城跡・西八田城跡 |
引原茂治 |
34 |
| 資料紹介 私市円山古墳出土の胡録金具 |
鍋田勇・石崎善久 |
36 |
| 資料紹介 千代川遺跡出土の木製品 |
鵜島三壽 |
40 |
| 研究ノート 編年作業における弥生土器様式論の諸問題 |
濱田延充 |
43 |
| 府下遺跡紹介 43.井手寺跡 |
土橋誠 |
48 |
| 長岡京跡調査だより |
奥村清一郎 |
51 |
| センタ-の動向 |
中谷雅治 |
56 |
| 受贈図書一覧 |
|
57 |
| |
|
|
|
| 京都府埋蔵文化財情報 第32号 |
1989年6月26日 |
|
|
| 平成元年度発掘調査予定の遺跡 |
奥村清一郎 |
1 |

(11.9MB) |
| 昭和63年度京都府内埋蔵文化財の調査 |
水谷寿克 |
7 |
| 京都府木津町上人ケ平遺跡の埴輪窯 |
石井清司 |
17 |
| 上人ケ平古墳群の蓋形埴輪-14号墳出土の蓋形埴輪を中心に- |
伊賀高弘 |
40 |
| -昭和63年度発掘調査略報- |
|
|
| 13.温江遺跡第1次 |
森正 |
49 |
| 14.観音寺遺跡 |
岡崎研一 |
51 |
| 15.興遺跡 |
田代弘 |
52 |
| 16.馬場池東方遺跡 |
黒坪一樹 |
54 |
| 17.千代川遺跡第14次 |
鵜島三壽 |
56 |
| 18.内里八丁遺跡 |
三好博喜 |
58 |
| 19.木津川河床遺跡 |
岩松保 |
59 |
| 20.小田垣内遺跡 |
伊野近富 |
60 |
| 資料紹介 私市円山古墳出土の甲冑 |
鍋田勇 |
61 |
| 府下遺跡紹介 43.銭司遺跡 |
土橋誠 |
70 |
| 長岡京調査だより |
奥村清一郎 |
73 |
| 財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センタ-組織および職員一覧 |
|
77 |
| センタ-の動向 |
中谷雅治 |
78 |
| 受贈図書一覧 |
|
80 |
| |
|
|
|
| 京都府埋蔵文化財情報 第33号 |
1989年9月26日 |
|
|
| 八幡市ヒル塚古墳の発掘調査 |
中井英策 |
1 |

(9.4MB) |
| ヌクモ古墳群の発掘調査 |
竹原一彦 |
7 |
| 長岡京跡右京第310次の発掘調査 |
石尾政信・土橋誠 |
13 |
| 集落遺跡に伴う不整円形土坑群 |
奥村清一郎 |
23 |
| -平成元年度発掘調査略報- |
|
|
| 1.川向1号墳 |
岩松保 |
30 |
| 2.西山館跡 |
引原茂治 |
32 |
| 資料紹介 温江遺跡検出の土坑-丹後地域弥生時代後期における貯蔵形態の一例- |
森正 |
33 |
| 資料紹介 福知山市興遺跡出土の簪について-弥生時代簪の一事例- |
田代弘 |
39 |
| 資料紹介 私市円山古墳出土の円筒埴輪 |
鍋田勇 |
43 |
| 新刊紹介 福知山高校資料室収蔵品目録-考古資料編- |
磯野浩光 |
47 |
| 府下遺跡紹介 44.天智天皇山科陵 |
土橋誠 |
49 |
| 長岡京跡調査だより |
平良泰久 |
53 |
| センタ-の動向 |
中谷雅治 |
57 |
| 受贈図書一覧 |
|
59 |
| |
|
|
|
| 京都府埋蔵文化財情報 第34号 |
1989年12月26日 |
|
|
| 陜西省における秦漢考古学の現状 |
黄暁芬 |
1 |

(9.4MB) |
| 綾部市・八田川流域における古墳の変遷-綾部市奥大石古墳群を中心にして- |
小池寛 |
14 |
| 長沙銅官窯模倣須恵器について |
伊野近富 |
24 |
| -平成元年度発掘調査略報- |
|
|
| 3.日光寺遺跡第2次 |
森島康雄 |
33 |
| 4.上野遺跡 |
岡崎研一 |
35 |
| 5.温江遺跡第2次 |
森正 |
37 |
| 6.土師南遺跡第4次 |
引原茂治 |
38 |
| 7.観音寺遺跡 |
黒坪一樹 |
39 |
| 8.興遺跡 |
田代弘 |
42 |
| 9.千代川遺跡第15次 |
鵜島三壽 |
44 |
| 10.長岡宮跡第228次(7AN17C地区) |
石尾政信 |
46 |
| 11.長岡京跡左京第222次(7ANDKD-3地区) |
中川和哉 |
48 |
| 府下遺跡紹介 45.大鳳寺跡 |
土橋誠 |
50 |
| 長岡京跡調査だより |
平良泰久 |
53 |
| センタ-の動向 |
中谷雅治 |
56 |
| 府下報告書等刊行状況一覧 |
|
58 |
| 受贈図書一覧 |
|
63 |
| |
|
|
|
| 京都府埋蔵文化財情報 第35号 |
1990年3月26日 |
|
|
| 弥生時代中期におけるいわゆる生駒西麓産土器の製作地 |
濱田延充 |
1 |

(8.0MB) |
| 塩谷5号墳出土の人物埴輪 |
伊野近富 |
12 |
| 高田山古墳群の発掘調査 |
小池寛 |
20 |
| -平成元年度発掘調査略報- |
|
|
| 12.長良遺跡 |
森島康雄 |
26 |
| 13.山形古墓 |
岩松保 |
28 |
| 14.太田・下後古墳群 |
増田孝彦・石崎善久 |
30 |
| 15.阿婆田窯跡群 |
森正 |
34 |
| 16.古殿遺跡第4次 |
岩松保 |
36 |
| 17.宮津城跡第6次 |
鍋田勇 |
38 |
| 18.長岡京跡左京第226次 |
三好博喜 |
40 |
| 19.木津川河床遺跡 |
竹井治雄 |
43 |
| 府下遺跡紹介 46.宇治陵墓群 |
土橋誠 |
45 |
| 長岡京跡調査だより |
平良泰久 |
48 |
| センタ-の動向 |
中谷雅治 |
51 |
| 受贈図書一覧 |
|
53 |
| |
|
|
|
| 京都府埋蔵文化財情報 第36号 |
1990年6月25日 |
|
|
| 平成2年度発掘調査予定の遺跡 |
奥村清一郎 |
1 |

(9.7MB) |
| 平成元年度京都府内埋蔵文化財の調査 |
小山雅人 |
8 |
| 阿婆田窯跡群の発掘調査 |
森正 |
17 |
| 桑飼上遺跡の竪穴式住居跡 |
細川康晴 |
23 |
| 平成元年度 上人ケ平遺跡の調査 |
石井清司・伊賀高弘 |
30 |
| -平成元年度発掘調査略報- |
|
|
| 20.里遺跡 |
田代弘 |
36 |
| 21.仏南寺城跡 |
黒坪一樹 |
39 |
| 22.天若遺跡 |
鍋田勇 |
40 |
| 23.八木嶋遺跡第1次 |
鵜島三壽 |
41 |
| 24.千代川遺跡第16次 |
竹原一彦 |
43 |
| 25.中海道遺跡第17次(3NNANK-17) |
中川和也 |
45 |
| 26.内里八丁遺跡 |
荒川史 |
46 |
| 27.興戸遺跡第6次 |
伊野近富 |
47 |
| 資料紹介 遠所遺跡群出土の銅鏃 |
増田孝彦 |
49 |
| 府下遺跡紹介 47.御上人林廃寺 |
土橋誠 |
50 |
| 長岡京跡調査だより |
平良泰久 |
54 |
| センタ-の資料活用事業 |
松井忠春 |
57 |
| 財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センタ-組織及び職員一覧 |
|
63 |
| センタ-の動向 |
中谷雅治 |
64 |
| 受贈図書一覧 |
|
66 |
| |
|
|
|
| 京都府埋蔵文化財情報 第37号 |
1990年9月29日 |
|
|
| 篠窯原型と陶邑窯原型の須恵器について |
伊野近富 |
1 |

(6.7MB) |
| 伽耶前史を彩る文化遺産(2)-韓国義昌・茶戸里遺跡第3・4次発掘調査略報- |
李榮勲(訳松井忠春) |
13 |
| -平成2年度発掘調査略報- |
|
|
| 1.山形古墓群第2次 |
森正 |
19 |
| 2.杉末遺跡 |
柴暁彦 |
20 |
| 3.里遺跡 |
田代弘 |
21 |
| 4.京大北部構内遺跡 |
三好博喜 |
22 |
| 資料紹介 丹波町蒲生窯跡の須恵器 |
森正・松室孝樹 |
23 |
| 資料紹介 綾部市馬場池東方遺跡出土遺物について |
田代弘 |
28 |
| 府下遺跡紹介 48.小野毛人墓 |
土橋誠 |
32 |
| 長岡京跡調査だより |
土橋誠 |
35 |
| センタ-の動向 |
安藤信策 |
39 |
| 受贈図書一覧 |
|
41 |
| |
|
|
|
| 京都府埋蔵文化財情報 第38号 |
1990年12月25日 |
|
|
| 大田南2号墳の発掘調査 |
肥後弘幸 |
1 |

(9.8MB) |
| 京都府木津町瓦谷古墳の調査 |
伊賀高弘 |
7 |
| 聖域区画小考 |
小池寛 |
18 |
| -平成2年度発掘調査略報- |
|
|
| 5.横浦古墓 |
森島康雄 |
31 |
| 6.大田南・下後古墳群 |
石崎善久 |
33 |
| 7.塚本古墳 |
引原茂治 |
35 |
| 8.八木嶋遺跡第2次 |
鵜島三壽 |
37 |
| 9.内里八丁遺跡 |
竹原一彦 |
39 |
| 資料紹介 長岡京跡左京第216次調査の古墳時代遺物の紹介(1) |
中川和哉 |
42 |
| 府下遺跡紹介 49.蟹満寺 |
土橋誠 |
46 |
| 長岡京調査だより |
平良泰久 |
49 |
| 京都府埋蔵文化財調査研究センタ-10周年記念特別展「京都古代との出会い」について |
平良泰久 |
53 |
| センタ-の動向 |
安藤信策 |
57 |
| 府下報告書等刊行状況一覧 |
|
59 |
| 受贈図書一覧 |
|
64 |
| |
|
|
|
| 京都府埋蔵文化財情報 第39号 |
1991年3月25日 |
|
|
| 遠所遺跡群の発掘調査 |
増田孝彦 |
1 |

(7.1MB) |
| 長岡京跡左京第252次調査 |
中川和哉 |
13 |
| -平成2年度発掘調査略報- |
|
|
| 10.こくばら野遺跡 |
森島康雄 |
19 |
| 11.内和田古墳群 |
森正 |
21 |
| 12.田中西遺跡 |
野島永 |
23 |
| 13.蒲生遺跡第4次 |
田代弘 |
24 |
| 14.長岡京跡第363次(7ANNKN-5) |
小池寛 |
25 |
| 15.興戸遺跡 |
伊野近富 |
27 |
| 16.燈籠寺遺跡 |
黒坪一樹 |
32 |
| 資料紹介 平安京跡左京一条三坊二町出土の朝鮮王朝陶磁器 |
引原茂治 |
34 |
| 府下遺跡紹介 50.羅城門跡 |
土橋誠 |
41 |
| 長岡京調査だより |
平良泰久 |
44 |
| センタ-の動向 |
安藤信策 |
47 |
| 受贈図書一覧 |
|
49 |
| |
|
|
|
| 京都府埋蔵文化財情報 第40号 |
1991年6月25日 |
|
|
| 平成3年度発掘調査予定の遺跡 |
奥村清一郎 |
1 |

(10.3MB) |
| 平成2年度京都府内埋蔵文化財の調査 |
辻本和美 |
5 |
| 宮津城跡第8次の発掘調査 |
森島康雄 |
14 |
| 桑飼上遺跡の発掘調査 |
岸岡貴英 |
20 |
| 雲宮遺跡の環濠 |
戸原和人 |
26 |
| 南山城地域の後期古墳の一様相-城陽市・長池古墳を中心として- |
小池寛 |
33 |
| -平成2年度発掘調査略報- |
|
|
| 17.蔵ヶ崎遺跡 |
森正 |
44 |
| 18.左坂古墳群 |
石崎善久 |
45 |
| 19.荒堀遺跡 |
野島永 |
48 |
| 20.天若遺跡 |
三好博喜 |
49 |
| 21.長岡宮跡第250次 |
竹井治雄 |
52 |
| 22.伏見城跡 |
柴暁彦 |
54 |
| 府内遺跡紹介 51.笠置寺旧境内 |
土橋誠 |
58 |
| 長岡京跡調査だより |
辻本和美 |
61 |
| 財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センタ-組織及び職員一覧 |
|
64 |
| センタ-の動向 |
安藤信策 |
65 |
| 受贈図書一覧 |
|
67 |
| |
|
|
|
| 京都府埋蔵文化財情報 第41号 |
1991年9月26日 |
|
|
| 内里八丁遺跡の水田跡 |
竹原一彦 |
1 |

(6.6MB) |
| 古墳における木柱の樹立について |
小池寛 |
7 |
| 研究ノート 阿婆田窯跡群の須恵器-重ね焼き技術の検討を中心に- |
森正 |
14 |
| -平成3年度発掘調査略報- |
|
|
| 1.小谷17号墳 |
野島永 |
20 |
| 2.平安宮大極殿院跡 |
引原茂治 |
22 |
| 3.史跡教王護国寺境内 |
引原茂治 |
23 |
| 資料紹介 高山12号墳出土の鐔 |
増田孝彦 |
24 |
| 資料紹介 埋もれた縄文土器(1)-正垣遺跡・谷内遺跡- |
三好博喜 |
25 |
| 府内遺跡紹介 52.海印寺跡 |
土橋誠 |
28 |
| 長岡京跡調査だより |
辻本和美 |
31 |
| センタ-の動向 |
安藤信策 |
34 |
| 受贈図書一覧 |
|
36 |
| |
|
|
|
| 京都府埋蔵文化財情報 第42号 |
1991年12月25日 |
|
|
| 樋ノ口遺跡を山田寺跡にあてる考証 |
足利健亮 |
1 |

(9.8MB) |
| 樋ノ口遺跡の調査 |
伊野近富 |
14 |
| 百済の栄華-韓国扶餘・伝天王寺跡試掘調査略報- |
金鍾萬・訳松井忠春 |
25 |
| -平成3年度発掘調査略報- |
|
|
| 4.こくばら野遺跡 |
森島康雄 |
31 |
| 5.堤谷古墳群 |
森正 |
33 |
| 6.野中城跡 |
森正 |
34 |
| 7.薬師遺跡 |
岸岡貴英 |
36 |
| 8.下畑遺跡第6次 |
岸岡貴英 |
38 |
| 9.川向北1号墳・川向北遺跡 |
柴暁彦 |
40 |
| 10.鹿谷遺跡 |
鵜島三壽 |
43 |
| 11.燈籠寺遺跡・内田山A-3号墳 |
竹井治雄 |
45 |
| 海外だより 中国陜西歴史博物館の開館 |
磯野浩光 |
47 |
| 府内遺跡紹介 53.浄妙寺跡 |
土橋誠 |
51 |
| 長岡京跡調査だより |
辻本和美 |
54 |
| センタ-の動向 |
安藤信策 |
57 |
| 府内報告書等刊行状況一覧 |
|
59 |
| 受贈図書一覧 |
|
65 |
| |
|
|
|
| 京都府埋蔵文化財情報 第43号 |
1992年3月25日 |
|
|
| 通り古墳群の発掘調査 |
石崎善久 |
1 |

(6.3MB) |
| 高田山経塚出土の中国製青白磁について |
小池寛 |
9 |
| -平成3年度発掘調査略報- |
|
|
| 12.太田古墳群 |
岡崎研一 |
13 |
| 13.奈具・奈具岡遺跡・奈具岡北古墳群 |
岡崎研一 |
14 |
| 14.細谷1号墳 |
小池寛 |
15 |
| 15.池尻遺跡 |
田代弘 |
16 |
| 16.算用田遺跡 |
中川和哉 |
17 |
| 17.平安京・烏丸町遺跡隣接地 |
引原茂治 |
18 |
| 18.興戸遺跡第11次 |
伊野近富 |
19 |
| 19.堂ノ上遺跡・恭仁京跡 |
野島永 |
21 |
| 資料紹介 宮津城跡出土のヨーロッパ陶器 |
引原茂治 |
22 |
| センターの資料活用状況 |
松井忠春 |
25 |
| 府内遺跡紹介 54.平安京西市跡 |
土橋誠 |
33 |
| 長岡京跡調査だより |
辻本和美 |
37 |
| センターの動向 |
安藤信策 |
40 |
| 受贈図書一覧 |
|
42 |
| |
|
|
|
| 京都府埋蔵文化財情報 第44号 |
1992年6月25日 |
|
|
| 平成4年度発掘調査予定の遺跡 |
水谷壽克 |
1 |

(11.1MB) |
| 平成3年度京都府内埋蔵文化財の調査 |
奥村清一郎 |
6 |
| 墓域の中の集団構成(前編)-近畿地方の周溝墓群の分析を通じて- |
岩松保 |
14 |
| -平成3年度発掘調査略報- |
|
|
| 20.遠所遺跡群 |
岡崎研一 |
25 |
| 21.蔵ヶ崎遺跡第2次 |
森正 |
30 |
| 22.天若遺跡第3次 |
三好博喜 |
32 |
| 23.八木城跡・堂山窯跡第1次 |
原田三壽 |
34 |
| 24.長岡京跡右京第381次 |
鍋田勇 |
36 |
| 25.木津川河床遺跡 |
小池寛 |
37 |
| 26.口仲谷古墳群 |
竹原一彦 |
39 |
| 27.大切遺跡 |
小池寛 |
40 |
| 資料紹介 弥生時代鉄製品の新例 |
野島永 |
42 |
| 研究ノート 園部町垣内古墳出土の盤龍鏡 |
原田三壽 |
45 |
| 海外研修だより 中国の旧石器時代遺跡を訪ねて |
中川和哉 |
49 |
| 研修だより 中国陜西省・姜宝蓮氏の研修 |
磯野浩光 |
53 |
| センターの資料活用状況 |
松井忠春・田中彰 |
56 |
| 府内遺跡紹介 55.氷室跡 |
土橋誠 |
64 |
| 長岡京跡調査だより |
辻本和美 |
67 |
| センターの動向 |
安藤信策 |
71 |
| 受贈図書一覧 |
|
73 |
| 「丸尾 晋氏記念文庫」の設立について |
戸原和人 |
81 |
| |
|
|
|
| 京都府埋蔵文化財情報 第45号 |
1992年9月30日 |
|
|
| 墓域の中の集団構成(後編)-近畿地方の周溝墓群の分析を通じて- |
岩松保 |
1 |

(9.3MB) |
| 瓦谷古墳出土の靱について |
筒井崇史 |
16 |
| 中海道遺跡の再検討(1) |
中川和哉 |
24 |
| -平成4年度発掘調査略報- |
|
|
| 1.細谷古墳群 |
小池寛 |
34 |
| 2.平安京跡 左京一条二坊十町(堀川会館) |
柴暁彦 |
35 |
| 3.大切遺跡 |
有井広幸 |
37 |
| 4.今城跡 |
森正哲次 |
40 |
| 研究ノート 丹後の製鉄遺跡 |
増田孝彦 |
41 |
| 資料紹介 左坂C-18号墳出土の渦巻き状鉄製品 |
石崎善久 |
46 |
| 府内遺跡紹介 56.六波羅政庁跡 |
土橋誠 |
50 |
| 長岡京跡調査だより |
辻本和美 |
53 |
| センターの動向 |
安藤信策 |
56 |
| 受贈図書一覧 |
|
58 |
| |
|
|
|
| 京都府埋蔵文化財情報 第46号 |
1992年12月25日 |
|
|
| 京都府木津町西山塚古墳の調査 |
伊賀高弘 |
1 |

(9.3MB) |
| 近畿地方の弥生勾玉 |
小山雅人 |
12 |
| 中海道遺跡の再検討(2) |
中川和哉 |
27 |
| -平成4年度発掘調査略報- |
|
|
| 5.薬師古墳群 |
黒坪一樹 |
34 |
| 6.定山遺跡 |
石崎善久 |
36 |
| 7.天若遺跡第4次 |
三好博喜 |
37 |
| 8.祇園谷遺跡 |
小池寛 |
39 |
| 9.日置遺跡 |
小池寛 |
40 |
| 10.上中遺跡第6次 |
野島永 |
41 |
| 11.燈籠寺遺跡第6次 |
石井清司 |
42 |
| 第10回 小さな展覧会「京都発掘'92」を終えて |
村田照久 |
43 |
| 府内遺跡紹介 57.宇治宿禰墓 |
土橋誠 |
47 |
| 長岡京跡調査だより |
辻本和美 |
50 |
| センターの動向 |
安藤信策 |
53 |
| 府内報告書等刊行状況一覧 |
|
55 |
| 受贈図書一覧 |
|
61 |
| |
|
|
|
| 京都府埋蔵文化財情報 第47号 |
1993年3月19日 |
|
|
| 埋経と石造文化 |
難波田徹 |
1 |

(7.5MB) |
| 中海道遺跡の再検討(3) |
中川和哉 |
12 |
| -平成4年度発掘調査略報- |
|
|
| 12.芋谷遺跡 |
増田孝彦 |
18 |
| 13.奈具岡遺跡 |
田代弘 |
19 |
| 14.下岡古墳 |
黒坪一樹 |
21 |
| 15.鹿谷遺跡 |
野島永 |
23 |
| 16.平安京右京七条三坊二町 |
小池寛 |
25 |
| 17.内里八丁遺跡 |
筒井崇史 |
26 |
| 資料紹介 遠所遺跡出土木簡 |
土橋誠 |
28 |
| 研究ノート 3重の列石がめぐる後期古墳2例 |
小池寛 |
33 |
| 研修だより 中国研修に参加して-文化財保護研究者訪中団、訪中報告- |
小池寛 |
35 |
| 府内遺跡紹介 58.史跡平川廃寺跡 |
土橋誠 |
40 |
| 長岡京跡調査だより・44 |
|
44 |
| センターの動向 |
|
47 |
| 受贈図書一覧 |
|
49 |
| |
|
|
|
| 京都府埋蔵文化財情報 第48号 |
1993年6月23日 |
|
|
| 平成5年度発掘調査予定の遺跡 |
水谷壽克 |
1 |

(8.3MB) |
| 平成4年度京都府内埋蔵文化財の調査 |
伊野近富 |
7 |
| 長岡京条坊制地割計画の再検討(上) |
鍋田勇 |
15 |
| -平成4年度発掘調査略報- |
|
|
| 18.遠所遺跡群 |
増田孝彦 |
23 |
| 19.桐谷古墳群・ニゴレ遺跡 |
岡崎研一 |
25 |
| 20.神宮谷古墳群 |
岸岡貴英 |
27 |
| 21.八木城跡第2次 |
引原茂治 |
30 |
| 22.植物園北遺跡 |
竹原一彦 |
32 |
| 23.名神高速道路関係遺跡 |
戸原和人 |
33 |
| 24.荒坂遺跡 |
伊賀高弘 |
36 |
| 府内遺跡紹介 59.豊楽院正殿跡 |
土橋誠 |
38 |
| 長岡京跡調査だより・45 |
辻本和美 |
41 |
| 財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター組織及び職員一覧 |
|
44 |
| センターの動向 |
安藤信策 |
45 |
| 受贈図書一覧 |
|
47 |
| |
|
|
|
| 京都府埋蔵文化財情報 第49号 |
1993年9月27日 |
|
|
| 瓦谷遺跡・瓦谷古墳群の発掘調査 |
有井広幸 |
1 |

(8.6MB) |
| 長岡京条坊制地割計画の再検討(下) |
鍋田勇 |
9 |
| -平成5年度発掘調査略報- |
|
|
| 1.薬師7号墳 |
岡崎研一 |
22 |
| 2.神宮谷4号墳 |
尾崎昌之 |
23 |
| 3.若林遺跡 |
岸岡貴英 |
24 |
| 4.燈籠寺遺跡 |
伊賀高弘 |
25 |
| 資料紹介 聚楽第跡出土の軒平瓦 |
森島康雄 |
27 |
| 府内遺跡紹介 60.平野山瓦窯跡 |
土橋誠 |
34 |
| 長岡京調査だより・46 |
辻本和美 |
38 |
| センターの動向 |
安藤信策 |
41 |
| 受贈図書一覧 |
|
43 |
| |
|
|
|
| 京都府埋蔵文化財情報 第50号 |
1993年12月27日 |
|
|
| 平安京跡・旧二条城跡の発掘調査 |
森島康雄 |
1 |

(7.8MB) |
| 中海道遺跡の再検討(4) |
中川和哉 |
9 |
| -平成5年度発掘調査略報- |
|
|
| 5.溝谷古墳群 |
田代弘 |
15 |
| 6.堀坂神社古墳群 |
岡崎研一 |
16 |
| 7.いななきの岡南古墳・いななきの岡遺跡 |
河野一隆 |
18 |
| 8.白米山北古墳 |
河野一隆 |
21 |
| 9.今林古墳 |
柴暁彦 |
24 |
| 10.沢ノ谷遺跡 |
柴暁彦 |
26 |
| 11.平安京左京一条二坊十四町(南トレンチ) |
小池寛 |
28 |
| 12.桜遺跡 |
野島永 |
30 |
| 資料紹介 銅剣形石剣の新事例 |
中川和哉 |
31 |
| 府内遺跡紹介 61.勧修寺旧境内 |
土橋誠 |
33 |
| 長岡京跡調査だより・47 |
辻本和美 |
36 |
| センターの動向 |
安藤信策 |
39 |
| 府内報告書等刊行状況一覧 |
|
41 |
| 受贈図書一覧 |
|
47 |
| |
|
|
|
| |
|
|
|